滋賀学園、攻守にリード
第98回全国高校野球選手権滋賀大会は9日に開幕。春の選抜大会で8強入りした滋賀学園は2季連続の甲子園を狙う。昨秋の県大会優勝の北大津、2年ぶりの優勝を目指す近江も戦力を整えてきた。昨夏優勝の比叡山や春の県大会を制した光泉、秋春連続で県大会準優勝の近江兄弟社など有力校の力は接近している。
滋賀学園は攻守で一歩リードする。特に打線は県内屈指。選抜大会で本塁打を放った馬越、後藤ら強打者が並び、切れ目がない。投手陣は柱となる2年生右腕の神村が健在だが、勝ち上がれば連戦となる大会後半がポイントになる。
■北大津、緩急自在の右腕軸
北大津は巧みに緩急を使い分ける右腕竹村が軸となる。1年秋から主力投手として経験を積んでおり、昨秋以降の防御率は1.68と安定感がある。打線はけがで離脱していた浅岡や小西らが復帰し、厚みが出てきた。
■近江、タイプ違う投手陣
近江は多彩な投手陣を擁する。左の内林、右の京山、深田とタイプの異なる好投手がそろう。春季は打線が迫力を欠いていた。投手力と堅守でロースコアの展開を狙う。
比叡山は昨夏の甲子園を経験した大原を軸に、堅守と機動力に磨きをかけてきた。主将の山本、林陽も甲子園を経験しており、粘り強い打撃で頂点を狙う。春の県大会を初制覇した光泉は194㎝の長身左腕山田が軸。春季同様に山田からの継投を駆使する。就任1年目の古沢監督は守り勝つ試合を想定する。
シードの近江兄弟社はエース阪部が投打の中心。主将の辻ら特に上位打線には能力の高い打者がそろう。草津東は本格派右腕の奥村が鍵を握る。打撃は春以降、上向いてきた。
ノーシードでは、八幡商や長浜は堅守が持ち味。打線に力がある彦根東、八日市、膳所も上位を狙う。水口、石山、伊香は攻守にまとまりがある。大津商は好投手を擁し、米原、伊吹、守山、虎姫、甲西なども上位の可能性を秘める。
今大会は過去最多の56校が参加する。学校統合などにより連合チームは4組。初出場の立命館守山にも注目だ。