Quantcast
Channel: 悠々美術館通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7813

東海大福岡vs早稲田実業

$
0
0
イメージ 1
 
早稲田実811 東海大福岡 2回戦)
 
早稲田実業
1 福本翔 3  富士見シニア
2 横山優斗 2  八千代中央シニア
3 清宮幸太郎 3  調布シニア
4 野村大樹 2  大阪福島シニア
5 小西優喜 3  調布シニア
6 雪山幹太 2  神戸中央シニア
7 橘内俊治 3  世田谷南ボーイズ
8 服部雅生 3  福生シニア
9 野田優人 2  早稲田実業中
 
1 有安晟真 3  福岡市立青葉中
2 清水雄大 3  福岡ボーイズ
3 北川穂篤 3  芦屋町立芦屋中
4 遠藤秀斗 3  宗像市立自由ヶ丘中
5 星野光紀 2年生  福岡城南シニア
6 高村一生 3年生  長崎北シニア
7 中山誠也 3年生  九州古賀ボーイズ
8 橋本尚樹 3年生  宗像市立日の里中
9 安田大将 3年生  福岡ボーイズ
 
秋季九州大会3試合をすべて1点差勝利で準優勝。(決勝は34福岡大大濠)センバツ1回戦も神戸国際大付属に1点差のサヨナラ勝ちの東海大福岡に対し、早稲田実業は「あまり打てないのではないか」と判断したのか、エース格の石井豪ではなく服部を先発させた。これが裏目に出て失点を重ね、リリーフも池田、赤嶺とリレーして、石井が登板した時は、すでに大勢が決まった後だった。早稲田実業も終盤に伝統校らしい粘りを見せ、点差を詰めたが中盤までの大量失点で追いつくことはできなかった。
東海大福岡の第1の勝因はエース安田の活躍である。投げて、打って、守って、一人でチャンスを拡大し、走者を還し、早稲田打線を抑えた。9番を打っているが、打撃も抜群であることが分かった。次々に代わる早稲田実業のすべての投手の球をジャストミートしていた。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7813

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>