緑の円盤
見るなら今のうち
サウジアラビアは、砂漠が80%を占めるが、世界一の原油輸出収入を食糧生産に振り向けた。アメリカのかんがい農業技術を直輸入し、砂漠地下から強力モーターで地下水を汲み上げ、半径400mの巨大なスプリンクラーで散水する。地下水は太古の湿潤な時期に貯えられた地下水で、一度使うとそれっきりの化石水である。
1980年以降、サウジアラビアでは農業希望者に、センターピボット、種子、肥料、農薬などの費用の50%を補助した。小麦、じゃがいも、酪農などの生産が急激にのび、20世紀末には生産過剰となった小麦を周辺諸国に輸出するほどであった。
航空機から首都・リヤド付近の砂漠を見下ろすと、緑の円盤が整然と並んでいるのが見える。一つ一つがセンターピボットによる農地である。
砂漠の地下水層から汲み上げられた水を、大型スプリンクラーで大量に散布する。しかし、
サウジアラビアでは地下水の8割を使い果たし、現在の地下水使用量のままでは、2020年までに地下水が枯渇する。センターピボット農法は、ロッキー山脈に降る雨雪が大量の地下水となるアメリカだから成立する農法であり、砂漠気候のサウジアラビアでは最初から限界が見えていた。サウジアラビアの潤沢なオイルマネー目当てのアメリカのアグリビジネスが、サウジアラビアに売り込んだと想像される。
これに対し、エチオピアかスーダンからナイル川の水を買う構想がある。ナイル川流域のエチオピアあるいはスーダンに石油パイプラインで石油を送り、並行に設置する送水管では、ナイル川の水をサウジアラビアに供給する計画である。
サウジアラビアでは水を大量に使う小麦栽培から、高価な花・果実・野菜などの園芸作物に転換が進んでいる。
サウジアラビア国民は農業などの肉体労働を嫌い、低賃金の外国人出稼ぎ労働者にまかせる傾向が強い。サウジアラビアの若者は第3次産業をめざすが失業率は30~40%である。サウジアラビアの失業者は、政府によって手厚く保護されるので、低賃金の仕事をしない。農業・土木・建築などは、低賃金の外国人労働者の仕事と思ってきた。
サウジアラビアの人口2,000万人のうち、外国人労働者が500万人である。サウジアラビアの20代の若者に限れば40%が失業者である。政府は、毎年100万人ずつ外国人出稼ぎ労働者を減らし、国内の若者の失業者を減らすことを急いでいる。
将来も、働かない若者を手厚く保護することは難しい。外国人労働者を帰国させ、その代わりに、失業中のサウジアラビア国民を働かせることになる。