新語
アコギ(アコースティックギター)
今彼(元カレに対し、現在の彼)
おそろ(おそろい)
ガン見(凝視)
ディスる(侮辱する)
ダダ漏れ(情報の漏洩)
これらはすべて、2014年出版の最新版『三省堂国語辞典』に「新語」として掲載された俗語の一部。
人々が口にする言葉は、時代の中で移り変わる。最初はただのネット用語や若者言葉でも、社会に定着し、広く使われるようになれば、立派な“一般語”として辞書に掲載される可能性があるのだ。
「昔は新版へ改訂するまでに10年かけていましたが、今はそんな悠長なことを言っていられなくなりました。約5年のスパンで改訂しなければ、世の中のスピードについていけません」
「辞書に掲載される言葉は全部で約8万語。そのうち、改訂時に新しく加えるのは約4000語。死語として削るのは数百語です。『三国』は、現代の視点から言葉を集める方針。俗語も約5年~10年間死語にならず、社会に定着していれば掲載します。一部の若者だけでなく幅広い層で使われていることが条件です」
採用されにくいのは性的表現と人を傷つける言葉。数年前の候補“脂ギッシュ”は、悪口に近いという理由で不採用になったとか。
新語として採用するか否か、辞書掲載の厳しいオーディションにかけられる言葉は一体、どこから選び出されているのか。
「新聞、雑誌、テレビ番組、インターネット、SNSはもちろん、バスの中で学生が話している言葉にも聞き耳を立て、気になる言葉はメモしたり、写真に撮ってストックしたりします」