昨日、掲載した「たつ子像」について、問い合わせがありました。
作者は、舟越保武(ふなこしやすたけ1912年12月7日 - 2002年2月5日)で日本の彫刻史上最高の彫刻家です。
1912年、岩手県生まれで、県立盛岡中学校(現岩手県立盛岡第一高等学校)在学中(同期に松本俊介)に高村光太郎訳の「ロダンの言葉」に感銘を受け、彫刻家を志す。
1939年東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科を卒業。このとき出会った佐藤忠良とは終生の友情を培うことになり、二人は戦後の日本彫刻界を牽引していく。1950年、長男が生まれて間もなく急死したのを機に、自ら洗礼を受けてカトリックに帰依、キリスト教信仰やキリシタンの受難を題材とした制作が増える。
1987年、脳梗塞で倒れ、右半身が不自由になったが、すぐにリハビリを開始。死の直前まで左手で創作を続けた。2002年2月5日、多臓器不全で死去。89歳だった。
主な作品と受賞歴
たつ子像(秋田県仙北市)1962年で高村光太郎賞。
1972年島原の乱に着想を得た「原の城」で中原悌二郎賞
1973年「原の城」でローマ法王・パウロ6世より大聖グレゴリオ騎士団長勲章受章。
1977年「道東の四季-春-」(釧路市の幣舞橋)で長谷川仁記念賞。
1983年エッセイ『巨岩と花びら』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
1999年文化功労者顕彰。
主な彫刻作品の設置場所
「アンナ」 1969年 神戸市中央区海岸通6・「エスタシオン・デ・神戸」屋外
「はばたき」 1973年 盛岡市内丸13番1号岩手県民会館屋外
「LOLA」 1980年 神戸市中央区加納町6・神戸市庁舎1号館屋内
「シオン」 1981年 神戸市中央区加納町6・県道30号線(フラワーロード)西側
神戸市に行けば、舟越保武の日本を代表する彫刻に巡り合えます。いずれも美しいモデルを起用した、見惚れるような芸術作品です。