桃の花が春風に揺られて微笑んでいるように咲いている。
「桃花笑春風」(とうかしゅんぷうにえむ)は、中唐・崔護(さいご)の詩の一節です。
もとの詩は以下の通りです。
題都城南荘(都城の南荘に題す)
去年今日此門中 人面桃花相映紅
人面不知何處去 桃花依舊笑春風
去年の今日此の門の中 人面桃花あい映じて紅なり
人面はいずこにか去るを知らざるも
桃花は旧に依りて春風に笑む
去年の今日、この門の中で、
あの人の顔と桃の花が、共に紅く映えていた。
あの人が何処に行ってしまったのかわからないが、
桃の花は以前のように、春風の中咲きほころんでいる。
桃の花のピンク色が、美しい娘の頬をさらにピンクに染め上げて、美しさを一層引き立てている様子を歌にしている。
咲く花を見て想う女性がいるなんて青春ですね。
梅、桃、桜と、これからピンクの花が続々と咲いてくる。
花に負けない美しい姿を俺に見せに来てほしい。